
日本を代表する果物とは?日本から世界に伝わった果物をご紹介!
現在では、物流技術の飛躍的な進化から、どこに住んでいても世界中の美味しい果物を口にすることができるようになっています。
日本人に人気の果物と言えば、いちごや桃、ぶどう、りんご、メロン、スイカなど、さまざまな種類の果物が存在します。近年では、これらのポピュラーな果物だけでなく、スターフルーツ、ドラゴンフルーツ、ドリアンなど、日本国内ではあまり栽培されていない果物も普通に手に入るようになっています。
それでは、さまざまな種類がある果物ですが、日本が原産となっている果物はあるのでしょうか?私たちが普段口にしている果物でも、実は海外から輸入されたものが栽培され始め、食卓に並ぶようになった物も多いのです。
そこでこの記事では、まさに日本の果物といえる日本で生まれた果物の種類をご紹介します。
日本原産と考えられる果物とは
現在の日本では、さまざまな種類の果物が栽培されるようになっています。ハウス栽培など、植物の育成手段が多様化している現在では、本来は日本の気候にあわない植物も栽培できるようになっています。
ただ、現在も市場に出回っている果物の中には、日本が原産と考えられる果物もあります。日本原産とは、日本で最初に産出されたという意味で、例えば、現在日本人に最も人気の果物の一つとされる『桃』は、日本が原産なのではなく、中国の高山地帯が原産地とされ、そこから世界中に広まっていったのです。
それでは、日本が原産となる果物は、どのような種類の果物があるのでしょうか?ここでは、日本原産で現在でも食べられている果物をご紹介します。
①柿
一つ目の果物は『柿』です。柿は、秋の味覚として日本人にも非常に高い人気を誇ります。果物の中でも栄養価が高いと言われていて、特にビタミンCを多く含んでいることが有名です。
日本の秋の味覚として有名な柿ですが、実は日本から世界に広がった果物としても有名で、海外では「KAKI」として知られています。柿の正式な学名も「Diospyros kaki」となっているなど、日本語の呼び方が使われているのです。
日本では、非常に古くから馴染みの果物であり、日本最古の薬物事典「本草和名(ほんぞうわみょう)918年」や平安時代の法令集「延喜式(えんぎしき)」などにも柿について記されているとされています。また、奈良時代の木簡には、干し柿についての記載もあることから、その時代には既に加工方法まで考案されていることから、よく食べられていたことが分かります。このように、古くから日本で食べられていた柿は、16世紀の後半にポルトガルを通じてヨーロッパに伝わったとされています。そして、学名として日本の果物の名前である「KAKI(柿)」がつけられたとされているのです。ちなみに、柿の原産地については、他にも「中国である」という説も存在します。ただ、学名が「KAKI」とつけられていることから分かるように、ヨーロッパに広まったのは日本の柿である事は間違いありません。
現在の日本では、品種改良が盛んに行われた結果、さまざまな品種の柿が栽培されるようになっています。収穫量については、富有、刀根早生、平核無が上位を占めており、柿の栽培が盛んなのは和歌山県、奈良県、福岡県となっています。
②温州みかん
柑橘は、世界各国でさまざまな種類の果物が栽培されています。その中でも、「温州(うんしゅう)みかん」は、日本の鹿児島で生まれたとされています。
「みかん(蜜柑)」という名称については、なんと室町時代には既に用いられていたとされるほど歴史があります。この名前は、「蜜のように甘い柑橘」であることから「蜜柑」と呼ばれるようになったとされ、現在の日本では最もポピュラーな果物の一つといえる存在になっています。
ちなみに、スーパーなどで販売されているみかんについては、愛媛産のものを「愛媛みかん」、和歌山産は「有田みかん」などという名称で並んでいますが、これらは異なる種類のみかんなのではなく、全てが温州みかんです。
温州みかんは、収穫時期によって品種が分類されていて、収穫が早い順に「極早生(ごくわせ)温州⇒早生(わせ)温州⇒中生(なかて)温州⇒晩生(おくて)温州」に分けられています。そして、それぞれの時期のみかんの中で、さらに細かく品種が分類されているという感じです。
- ・極早生温州(9月~10月頃)
「上野早生」「ゆら早生」「日南1号」などの品種があり、温州みかんの中でも酸味がやや強いのが特徴 - ・早生温州(10月下旬~12月頃)
「宮川早生」「興津早生」「原口早生」などの品種があり、酸味と甘みのバランスが良いです - ・中生温州(11月下旬~12月下旬頃)
「南柑20号」「南柑4号」「向山温州」などの品種があり、酸味が少なめで甘みが強い - ・晩生温州(12月下旬~翌3月頃)
「青島温州」「十万温州」などの品種があり、コクのある甘さが特徴です
温州みかんにも、上記のようにさまざまな品種があり、それぞれに味わいが異なります。
③和梨
3つ目は、和梨です。梨は、和梨以外にも、洋梨と中国梨の3種類があるのですが、日本で一般的に食べられている梨が和梨です。日本人が「梨」と呼ぶときには、ほとんどの場合、和梨を指していると考えて良いと思います。
日本での梨の歴史は非常に古く、弥生時代には既に食べられていたとされています。また、奈良時代の歴史書「日本書記」の中には、梨の栽培を推奨する記述があるとされています。注意が必要なのは、大昔に食べられていた梨と現在の梨はかなりの違いがあり、現在私たちが食べている甘くて瑞々しい梨は、栽培技術が発達した江戸時代以降に品種改良をされて生まれたものです。
現在の日本では、さまざまな品種の和梨が栽培されるようになっています。梨の品種として有名なのは、幸水、豊水、二十世紀などでしょう。それぞれの品種によって、味わいや食感、ジューシーさが異なるので、ぜひ食べ比べをしてみると良いでしょう。
ちなみに、洋梨と和梨はさまざまな面で違いがあります。
- ・形状(見た目)
和梨は丸くボールのような形をしているのですが、洋梨は下が膨らみ、上が細いというひょうたん型の形状をしています。 - ・食感
和梨は、基本的にシャキシャキとした歯ごたえを感じる食感をしています。一方、洋梨は、ねっとりとしていてとろけるような食感です。 - ・味わい
和梨は、さっぱりとして甘酸っぱさを楽しめます。洋梨の場合は、香り高く芳醇な甘みが特徴です。
和梨と洋梨は、形状だけでなく、食感や味わいもかなり違いがあるので注意しましょう。
④すもも
最後はすももです。別記事でもご紹介していますが、すももは桃とは異なる果物です。日本には「スモモもモモも桃のうち」という言葉遊びがあるため、「すもも=桃」と認識している方が意外に多いです。しかし、すももは、桃に似た形をしていること、桃よりも酸味が強いことから「酸っぱい桃⇒すもも」と言われるようになったとされているのです。
なお、すももにも、日本すももと西洋すももと、種類があります。単に「すもも」という際には、日本すもものことを指していて、西洋すももについては、どちらかというと「プルーン」という名称で呼ばれることが多いと思います。
日本でのすももの存在については。古事記や日本書紀にも登場するなど、非常に古くから存在が確認されている果樹となります。ただ、現在、日本国内で食べられているすももに関しては、日本から一度アメリカにわたり、アメリカで品種改良されたものが逆輸入されて戻ってきた物が元になっています。
現在は、山梨県や長野県、和歌山県などで栽培が盛んで、大石早生、ソルダム、太陽などの品種があります。
まとめ
今回は、さまざまある果物温赤でも、日本が原産と言われている果物について解説しました。
栽培技術や物流技術が発達した現在では、日本に住んでいても世界各国で栽培された美味しい果物が食べられるようになっています。ただ、果物の中には、古くら日本人の近くに存在し、食生活を支えてくれていた物もあるのです。柿やみかんは、現在でも旬の時期を楽しみにしているという方が多いのではないでしょうか?