輸送技術が飛躍的に進化した昨今では、旬の時期がある果物でも、一年中食べることができるような物も多くなっています。ただ、果物については、国産の物がやはり味が良いため、毎年旬の時期に口にできるのを楽しみにしているという方も多いのではないでしょうか?

そして、これから迎える冬の時期は、日本人からの人気が非常に高い果物たちが旬を迎えることになります。冬が旬の果物と言えば、リンゴやみかんをイメージするかと思いますが、これ以外にもたくさんの種類の果物が食べごろを向かえ、店頭に並び始めます。

そこでこの記事では、冬が旬の果物について、代表的なものとその特徴をご紹介していきます。果物は、ビタミンCを豊富に含んでいるため、風邪予防などにも効果的なので、是非この冬は果物を楽しみましょう。

冬が旬の果物とは

今の時代、スーパーに行けば、年中さまざまな果物を手に入れることができるようになっています。そのため、「冬が旬の果物」と言われたときには、どれが本来「冬の果物なの?」という点に疑問を感じる方は多いはずです。例えば、バナナなどは、一年中お手頃価格で手に入れられますが、当然、旬の時期がないわけではないのです。

一般的に、どのような果物でも、旬の時期に収穫されたものは、味が濃厚で栄養価が高いとされています。したがって、どうせ果物を食べるのであれば、旬の時期に食べるのが良いのです。そこでここでは、冬が旬の代表的な果物をご紹介します。

いちご

いちごは、なんとなく春ごろに旬を迎える果物というイメージを持つ方が多いですが、クリスマスシーズンから出盛り期を迎え、5月頃まで楽しむことができる果物です。つまり、冬から春にかけてが旬の果物なのです。

いちごは、ビタミンCを非常に豊富に含んでおり、なんといちごを7粒食べると、1日に必要なビタミンCを摂取できるとされているほどです。さっと水洗いして、ヘタを取ればそのまま食べられる手軽さから、お子様に与えるおやつとしても人気が高いです。

スーパーなどでいちごを購入する際には、出来るだけ傷がなく、ヘタの近くまで色鮮やかで、ハリがあるものを選ぶと良いです。いちごは、果肉が柔らかく、傷が付きやすいので、早めに食べきるのがおすすめです。

りんご

冬の果物ときいて、リンゴをイメージする方は多いと思います。そして、皆さんのイメージ通り、リンゴは冬に旬を迎える果物です。なお、品種によっては秋ごろから収穫できる物もあるのですが、基本的には冬が旬と覚えておけば良いでしょう。

りんごについては、夏や春ごろでもスーパーなどで見かけることができます。これらの品種については、冷蔵貯蔵することができることから、春や夏でも店頭に出回ることができるようになっているのです。しかし、やはり、長期間冷蔵保存した物よりも、収穫したばかりの物を旬の時期に食べる方が、香り豊かでシャキシャキした歯ごたえを楽しむことができるはずです。

店頭でりんごを選ぶ際には、全体的に赤に色づいていて、色つやが良いものを選ぶと良いです。その方が味が濃く、甘味が強いとされています。この他のポイントとしては、りんごのお尻の部分のくぼみが深いもの、太いツルがついている物が良いとされています。

みかん

冬の果物の代表と言えるのがみかんです。ちなみに、「みかん」と言った時には、基本的に「温州みかん」のことを指しています。みかんは、ビタミンCが豊富で、風邪予防に効果的と考えられており、日本の冬を彩る果物として定着しています。温州みかんの旬については、10月頃より出荷量が増え始め、12月頃にピークを迎える感じになります。なお、昨今では、スーパーの店頭で、1年中みかんを購入することができるようになっていますが、これはハウス栽培が盛んになっている、保存技術が進化していることが要因です。基本的に5~9月頃に出回るみかんについては、ハウス栽培されたものと考えてください。

店頭でみかんを選ぶ際は、皮が濃く色づいていて、ハリ・ツヤがあるものが良いです。また、ヘタはできるだけ小さいものを選ぶと美味しいみかんを手に入れることができます。みかんは、箱買いするケースも多く、一度に大量に購入する方が多いです。この場合、食べきれないようなら、丸ごと冷凍して冷凍みかんとして食べるのもおすすめです。

キウイフルーツ

キウイフルーツは、スーパーの店頭では、年中見かけることができるため、旬がない果物なのかな…と考えている方が多いかもしれません。しかしそのようなことはなく、キウイフルーツは冬が旬の果物です。キウイが日本国内で年中手に入れられるのは、海外から輸入されるキウイと国産キウイの旬がちょうど良い感じにずれているからです。海外から輸入されるキウイは、そのほとんどがニュージーランド産で、5~12月頃に手に入るのは輸入物のキウイです。国産のキウイに関しては、10~11月頃に収穫され、12月から翌3月と、冬真っただ中に出回るのです。日本国内では、愛媛県や福岡県、和歌山県などで栽培が盛んです。

スーパーでキウイを選ぶ際は、表面にしわがなく、褐色の産毛が均一なものがおすすめです。なお、キウイは追熟する果物で、手で触れた時「まだ固い」と感じるものは、常温で置いておけば追熟が進みます。完熟後は冷蔵庫の中に入れて保存するのが良いでしょう。

多くの柑橘類は冬が旬

柑橘類は、みかん以外にもさまざまな種類があります。そして、冬は多くの柑橘類が旬を迎える時期で、秋ごろから春まで、長い間いろいろな味を楽しむことができるのです。例えば、以下の様な柑橘を冬に楽しむことができます。

  • ぽんかん
    一般的なみかんより、一回り大きい柑橘にぽんかんがあります。ぽんかんは、12月頃に収穫され、1月中旬から2月中旬ごろまで出荷されます。みかんと比較すると、酸味が少なく、強い甘みを楽しむことができます。
  • 柚子(ゆず)
    柚子は、爽やかな香りが特徴の柑橘で、11月頃から出回り始め、12月頃に出荷のピークを迎えます。柚子は、果皮や果汁が調味料やお菓子作りに使用されるほか、冬至の日にゆず湯として使われることでも有名です。
  • 金柑(きんかん)
    金柑は、他の柑橘と比較すると、かなり小さい果実で、皮ごと食べられるのが特徴です。1月中旬から3月中旬までが旬と、冬に楽しめる柑橘です。酸味とほのかな苦み、甘味を同時に楽しむことができ、お正月には甘露煮がお節料理に使われます。
  • はっさく
    はっさくは、苦みと酸味のバランスが良く、パリッとした歯ごたえが楽しめる広島県の因島で生まれた柑橘です。ちなみに、名前の由来は旧暦の8月1日に食べられることから「八朔(はっさく)」と名付けられたとされます。ただ、この頃は実がまだ小さくて、実際の旬は冬から春にかけてです。年明けごろより出回り始め、春先まで楽しめます。

このように、柑橘類は、冬に旬を迎える物が多いので、ぜひいろいろな柑橘を楽しんでみてはいかがでしょう。

まとめ

今回は、冬が旬の果物をご紹介しました。冬の果物と聞くと、みかんやりんごをイメージする方が多いのですが、この他にも、いちごやキウイなど、果物の中でも特に人気が高いものが冬に旬を迎えるのです。

なお、冬が旬の果物は、ビタミンCが豊富など、栄養素を多く含むものが多いです。風邪予防などにも効果的だとされているため、小まめに食べるのが良いと思います。