今回は、多くの方が意外と知らない野菜と果物の違いについて解説していきたいと思います。皆さんが普段口にしている食材の中には、野菜と思っていたのに実は果物に分類されている食べ物や、その逆にどう考えても果物だと思うのに分類上は野菜となっている食べ物などがあります。皆さんも、こういった食べ物について「野菜か果物か?」で話に花が咲いた経験があるのではないでしょうか?

それでは、そもそもの話、野菜と果物については、どういった定義で分類されるものなのでしょうか?野菜と果物については、「甘いかどうか?」が基準で分類されるなどと考えている方もいますが、農林水産省などの基準は口に含んだ時の甘さなどは関係なく野菜と果物を分類しています。

そこでこの記事では、野菜と果物論争について、何を基準にしてこの二つを分類しているのか、いくつかの違いについて解説します。

農林水産省による野菜と果物の分類について

それではまず、日本の行政機関のひとつ農林水産省による野菜と果物の分類方法について紹介します。農林水産省は、食料の安定供給、農林水産業の発展、森林保全、水産資源の管理などを所管していますので、野菜や果物などの農産物についての統計なども行っています。栽培量の統計などを取る際には、何が野菜で何が果物なのかきちんと分類しなければならないですし、当然何らかの定義を設けているはずですよね。野菜や果物を食べる側からすれば、正直美味しければどちらでも良い点と考えてしまいそうですが、知っておいて損はない知識なので、覚えておきましょう。

農水省による野菜と果物の分類基準

農林水産省の公式サイトでは、「果樹とは」というページが公開されていて、以下のように解説されています。

果樹とは
農林水産省では、園芸作物の生産振興を効果的に推進するため、概ね2年以上栽培する草本植物及び木本植物であって、果実を食用とするものを「果樹」として取り扱っています。
従って、一般的にはくだものとは呼ばれていないと思われる栗や梅などを果樹としている一方で、くだものと呼ばれることのあるメロンやイチゴ、スイカ(いずれも一年生草本植物)などは野菜として取り扱っています。
引用:農林水産省公式サイト

上記のように、農水省では、2年以上栽培される草本植物(草)や木本植物(樹木)で、果実が食用となるものを「果樹」として取り扱っているそうです。例えば、柿、りんご、桃など、木になる食用の実が果樹に分類されていて、1年以内で収穫される草本植物、メロンやスイカ、いちごについては、なんと野菜に分類されているのです。ちなみに、2年以上栽培される草本植物(農水省の定義で果樹となるもの)には、バナナやパイナップルがあります。

農林水産省の分類によると、誰もが果物と認識しているメロンやいちごは野菜に分類されています。ちなみに、果物というイメージのない「栗」に関しては、農水省の分類上は果物と言っても良いという不思議な分類方法になっています。
なお、多くの日本人が普段から使用する「果物」という言葉ですが。学術的には「果物」という名前は存在していないそうです。そのため、農水省のサイトでは「果樹」と称されているのだと思います。

農水省による野菜の区分について

農林水産省では、野菜の生産や出荷に関する統計を行っているのですが、この時には野菜を以下の5種類に分類しています。

  • ・根菜類:だいこん、にんじん、ばれいしょ、さといも、かぶ、ごぼう、れんこん、やまのいも
  • ・葉茎菜類:はくさい、キャベツ、ほうれんそう、レタス、ねぎ、たまねぎ、こまつな、ちんげんさい、ふき、みつば、しゅんぎく、みずな、セルリー、アスパラガス、カリフラワー、ブロッコリー、にら、にんにく
  • ・果菜類:きゅうり、なす、トマト、ピーマン、かぼちゃ、スイートコーン、さやいんげん、さやえんどう、グリーンピース、そらまめ、えだまめ
  • ・香辛野菜:しょうが
  • ・果実的野菜:いちご、メロン、すいか

農林水産省の野菜の分類について、一般の方が「果物」という認識で食べている物については「果実的野菜」と分類しています。

農林水産省による野菜と果物の定義については、大きく分けると「木になる実=果物」「草になる実=野菜」という基準になっていると考えれば間違いない感じですね。

参照:農林水産省「野菜類の区分」

その他にも野菜と果物を分類する基準はある?

農林水産省による野菜と果物の違いについては、「木になるか、草になるか?」が基準になっているようです。ただ、野菜と果物の分類については、このほかにもさまざまな分類方法を見かけることがあります。

例えば、上で紹介したように「口にしたとき、甘いものが果物でそうでないものは野菜」と言った分類方法をしている方は多いと思います。さらに、これ以外にも、いくつかの分類方法がありますので、以下で簡単に紹介してみます。

食べ方で野菜と果物を分類する

野菜と果物を分類する際には、食べ方を基準とする分類方法があるようです。

例えば、ある食材を食べる時に、「実以外の部分」も食べる食材は野菜に分類する。その逆に、実しか食べない食材は果物に分類するといった感じです。

具体例を出してみると、茎や房などすべての部分を食べるブロッコリーや葉や皮まで食べる大根などが野菜に分類される。みかんやメロン、スイカなど、皮の部分は食べずに実だけを食べるものが果物となります。ただ、この分類方法については、かなり抜けがあるので、正規の分類方法としては使えないと思います。
例えば、農林水産省の分類上、果物に分類されるぶどうですが、品種によっては皮ごと食べられるようになっています。ただ、皮は剥いて実だけを食べる品種もあるなど、同じぶどうなのに、野菜的な特徴と果物の特徴を同時に満たしてしまう訳です。

食べ方に関する野菜と果物の分類については、このほかにも、「おかずとして食べるもの=野菜」「デザートとして食べるもの=果物」と言った分類方法もあるようですね。なんとなく理解できないこともない基準ですが、好みの問題が出てきますので、正式な分類方法とは言えないでしょう。

調理方法で野菜と果物を分類する

最後は調理方法で野菜か果物かを分類する方法です。

分かりやすく言うと、茹でる・炒めるなど加熱調理したり、そうでなくてもドレッシングをかけて食べるものを野菜と分類する。特に調理などはせず、そのまま食べるものは果物に分類するという方法です。

ここまでくると、かなり大雑把な基準になっていて、人によって野菜と果物の境界線がかなり変わってしまいます。

野菜と果物の分類は、明確な定義がない

ここまで、野菜と果物の分類方法について、さまざまな基準をご紹介してきました。ただ、どの分類方法を使ったとしても、「野菜と思っていたものが果物に分類される…」「果物として食べているけど、野菜に分類された…」と言った事態が生じてしまい、ますます野菜と果物の境界線が分からなくなった…という方が多いかもしれません。

実は、この状況はある意味致し方ない問題で、野菜か果物かを明確に分類したいと考えても、実は「野菜と果物を分類する明確な定義はない!」というのが現状のようです。

上で紹介した分類方法からも分かるように、食品を取り扱う人によって分類の仕方が変わってしまいますし、さらに流通場所や国によってはそもそも呼び名すら変わるのが野菜と果物なのです。生産者や園芸学上、それが何か決まっている場合でも、消費者によって自由に変わってしまうものと考えておくのが良いのかもしれませんね。

ちなみに、野菜か果物か、分類上、特にややこしい食品は以下のような物があります。

  • アボカド
    アボガドは、ほとんどの方が野菜という認識だと思います。しかし、樹木に実がなるので農水省の分類では果樹になります。また、文部科学省の日本食品標準成分表でも果実類に分類されています。ちなみに、上で紹介した食べ方による分類でも、生で実だけを食べる食品ですので、果物という分類になります。
  • スイカ、メロン
    「夏を代表する果物」というイメージが強いスイカやメロンは、農林水産省の見解では野菜に分類されます。ただ、生産や出荷の統計を行う時には、果実的野菜に分類されます。また、文部科学省の日本食品標準成分表では、果実類に分類されているなど、非常にややこしい状態です。
  • いちご
    いちごもほとんどの方が果物という認識だと思います。しかし、農林水産省の見解では、いちごも1年草の草本植物なので、スイカやメロン同様に、野菜に分類されます。ただ、食べ方の分類では、生でそのまま食べるケースが多いことから、果物という分類になるのではないでしょうか。

このように、野菜と果物については、国の行政機関によっても、どちらに分類されるのかが変わったりすることがあるのです。

まとめ

今回は、多くの方が普段何気なく口にしている野菜と果物について、野菜と果物は何が違って、どういった分類方法で区別されているのかについて解説しました。

記事内でご紹介しているように、野菜と果物の分類方法はさまざまなモノがあるのですが、結局のところ明確な定義はありません。例えば、いちごやスイカ、メロンが農水省による分類では野菜になっていると言われても、ほとんどの方は納得しないと思います。

したがって、結論としては、個人個人がそれぞれの分類方法で野菜と果物を区別していけば良いのではないかと思います。

関連:梅は果物?それとも野菜?日本人になじみ深い食べ物である『梅』の疑問にお答えします!